うさろぐ日記

”アフリカ、旅、貧困” 人生を哲学するブログ

日本の戦後復興と開発援助アプローチ

日本を見習えば、アフリカも発展できるのか?

2009年版のODA白書によれば、「第二次大戦後、日本は、米国や世界銀行からの支援を受けつつ、自らの努力により経済復興と安定に取り組んできた。」と記されている。

だから、アジア、アフリカ諸国も日本の経験から学び、僕らのように発展しなさい、という文脈に読み取れる。ここで、この表題に関してさらに掘り下げて考えてみたい。

 

日本が戦後発展したのは事実

たしかに、現在の日本の経済状況を考えると、日本の経済発展の歴史は正しかったのか?これまでの、日本の政策を否定し消費至上主義(消費が増えることで経済が循環していく一方、環境負荷やその他多くの社会問題を生み出している)に対して是非を問うのは、今回の主題ではない。それは、またの機会に。

 

日本は1953年から1967年の間に世界銀行から30件以上の融資を受け、東海道新幹線や東名高速道路、黒部第四ダムなどのインフラストラクチャーを建設し、公共投資の増加により経済効率化および経済循環を加速させ、急速に発展していった。また、債務を受け入れたことで、返済するために懸命に働いたことにより1990年には世銀へすべての債務の返済を終えている。

 

アジア、アフリカの低迷はインフラが未整備であることが大きな要因であるから、戦後日本が発展したようにインフラ投資により経済発展に寄与すべきだという政策のもと、途上国への資金援助が1980年から90年の間に積極的に行われてきた。1980年代後半には世界一の援助国となっている。1988年の日本のODAの約半分が経済インフラ整備のプロジェクトであり、特に交通と通信分野に費やされていた。他国の援助のインフラ整備への投資割合が全体の2割程度であったことからも、日本がインフラ投資に積極的になっていたことがわかる。

 

戦後復興を推し進めた発展の背景

戦後の日本と現在のアフリカ、アジアの発展途上国を比べて大きく異なる点がいくつかある。明治時代(19世紀後半)から日本は欧米に追いつくために、国内の整備を行い、戦後も世銀から資金を得るなどして、自助努力により経済復興を成し遂げてきた背景がある。第二次大戦後はインフラも壊滅的なダメージを受け、まさに「ゼロからのスタート」であり、アフリカの現状と同じような環境にあったと受け取ることもできそうだ。

果てしてそうなのだろうか?

第二次大戦前に日本はすでに国際舞台において大国の一つに数えられ、欧米列強に追いつけ、追い越せという状態であり、当時の識字率は国際レベルでも高っかった。

一方、欧米列強に植民地支配されていたアジア、アフリカ諸国は天然資源や農業により経済を支えており、工業化とは程遠い状態から独立を果たしたため、政治的・経済的な基盤はほとんどなかった状態であった国が多い。また、独裁政権や軍事政権など、政治的基盤も整備されていなかった。

 

主権の二重構造

すこし、込み入った話になるので難しいと感じた人は読み飛ばしていただいて構わないが、そもそも国際社会における「主権」に統一の定義はない点の説明を加える必要がある。

欧米列強や日本は「正主権国家」(full sovereign state)または「積極的主権」と呼ばれる一方、1960年代の脱植民地化により独立を果たしたアジア・アフリカ諸国は、独立とともに自動的に主権国家を確立したことなり、これを「消極的主権」と呼び、「準主権国家」と呼ぶ。

どちらも、表向きは同様の「主権国家」であるが、欧米列強が鉄筋コンクリートで作った家だとすれば、準主権国家はレンガ造りの家である。同じ「家」であることに変わりはない。当然、その中身の法整備や組織づくり等まで作りこまれた家具付きの鉄筋コンクリートの家とレンガ造りで中身は空っぽの家だと、すれば理解しやすいのではないだろうか。

 

では、日本はどのように主権を獲得していったのだろうか?1868年に鎖国政策に終止符を打った日本は、明治政府のもとで主権国家として欧米諸国に認められることを対外政策の最大の目標として努力し、国民を統一し、憲法や法律の制定によって司法国家としての基盤の制定、中央主権システムを整備し、国民に対してのみならず対外的にも責任を負う政府を作り上げてきた。20世紀の初めまでに徳川時代の不平等条約の撤廃を実現し、国際政治上対等な主権国家として認証され、晴れて国際社会のメンバーとなった。この主権獲得のために、治外法権や関税自主権の撤廃など、主権承認まで多大の努力を払い、開国以来30年の年月を要したのである。

 

それでも、アフリカ・アジアは戦後の日本を見習えば成長するのか?

ここまで読んでいただければ、日本が戦後復興をインフラ投資を強化したことで発展してきたので、アフリカ・アジアのみなさん、日本のようにインフラを強化して一生懸命働いたら発展できますよ、という話にならないのは明らかである。日本の戦後の焼け野原をイメージするとまさにゼロから作り上げられたような感覚に陥ってしまうが、その背景を考えると”同じ状況”と言えないことは誰にでもわかる。

私もアフリカの友人と話していて、日本人は寝る間も惜しんで働いてきたが、アフリカ人は怠けているから発展しない。日本で3日でできることがここでは3か月かかると、怒りをぶちまけたことがある。その時に言われたのは、日本は第二次世界大戦をするために戦闘機を作るだけの産業があったが、アフリカにはない。今でも、戦闘機を作る技術力はないといわれた。そう考えると、今のアフリカの産業レベルというのは当時の日本以下である国もまだまだ多く存在している。

一方、携帯電話の普及など、新たな技術革新が急速に行われている昨今、今一度開発途上国の援助について向き合う必要があるのではないだろうか。

 

本音で生きる -一秒も後悔しない強い生き方ー

要点としては、

とにかくみんなやらない言い訳ばかり。

言い訳が多い人は、本当にやりたいことがあるのではなく、やれない自分を正当化しているだけである。

  1. お金がない
  2. 時間がない
  3. 才能がない
  4. やり方が分からない

お金がない

いったいいくらお金があったらやりたいことでいるの?

100万、1千万、一億?この質問にすら、みんな応えられない。

時間がない

 時間は万人に平等に与えられている。

成功者だけ、余分に時間を与えられているだけではない。

才能がない

やってもないのに、どうして才能がないと言えるのか?

イチローだって、ドラフト4位で入団している。もともと、天才だったわけではない。

大切なのは、まずやってみること。そして、それを必ず成功させるために努力を続けることが大切。

やり方が分からない

 正しいやり方なんて、もともとない。

ノウハウだったら、インターネットを検索すればどれだけども出てくる。

ビジネスで成功するためには思いつく限りのことを次々をやってみるしかない。

そのなかで、うまく行くものだけを残していく、「トライ&エラー」をどれだけ続けていくことが出来るかが大切である。

 

まず、やってみる

この本の中で、著者が繰り返し言っていることは、とにかく初めてみることが大切。

今の時代、アイデアとアイデアを繋げれば、ビジネスの可能性は無限大。

あとは、そのアイデアを実行してみるかどうかだけ。

 

これは、ホリエモン以外にも多くの起業家が同じことを言っているので、ビジネスの真理であると言える。

実際、成功哲学なるものが巷には溢れているが、それを読んだ人みなが成功しているかと言えばノーである。

つまり、一番大切なのは、

実際に行動を起こすこと。

これが、簡単そうでいて難しい。

僕が思う ”いわゆる” 成功する人成功しない人の大きな違いは2つ

  1. 思考能力があるか
  2. 行動力があるか

これに尽きるのではないかと思う。

 

この2つ。言われてみると簡単そうだが、実際毎日意識してやってみると難しい。

みなさんも、振り返ってみてほしい。

日々、どれだけ思考することなく、惰性で生きているか?ということを。

テレビを見るなんて、まさにその代表格だと思う。

ひたすら受け身で情報をえているだけで、そこに自分の思考する時間は一切含まれていない。

 

自分自身もいつかはブログをはじめようと思っていたが、忙しいことを言い訳に始めることが出来ないでいた。

優先順位など必要ない

 

著者の本の中で、やりたいことがあったら今すぐやるべきといっている。

優先順位などつける必要はなく、リストの上から片っ端からやって行く。そうすると、自然と大切なことに対する優先順位が付いてくる。

忙しかったら、言い訳を考える前に、目の前の仕事を取組む必要があるから、常に忙しくいることが大切だという。

 

著者の意見に、すべて納得できるわけではないが、得るものが多い本だったように思う。

内容自体、特に目新しい内容ではないが、著者独特の歯切れのいい文体から、一歩を踏み出すための勇気を得ることが出来ると思うので、興味ある人はぜひ読んでほしい。

 

旅に出れば人生は変わるは嘘!!

これまで、沖縄、北海道、タイ、アメリカ、インド、アフリカと

生活、仕事の場を移してきた。

アフリカで生活をはじめて5年たって思うのは、やはり人生は平凡であるということ。

確かに、人から見れば毎日いろんな出来事が発生するため、刺激的で楽しそうと感じるかもしれないが、本人にとってはもはや驚くに値しない、日常となっている。

刺激的な日々を求めているあなたへ

もっと、エキサイティングな人生を送りたい!!

今の仕事はルーティンワークばかりでつまらない。

と嘆いている人、多いと思います。

  

でも、それは隣の芝が青く見えているだけ

 

一見、エキサイティングに見える仕事でも、その生活を何年も繰り返せば

やがてそれが日常になっていく。

海外での仕事も同じ。海外を転々と生活していると、一見刺激的な毎日を

送っているように見えるがその刺激も含め日常となっていくものである。 

人生を楽しくするために旅に出よう、はウソ。旅に出ても問題は解決しない!!

最近は、旅に関する記事を配信しているブログが増えているように思う。

旅に出ることで自分を変えて、刺激的な毎日を送ろう、と

日常に嫌気がさしている人の背中を押している記事が多い。

 

しかし、

 

今、会社をやめて旅に出ようと思っているあなた。もう一度考えてもらいたい。

旅に出たからと言って、その後も刺激的な人生になることなど、ありえないということを。

 

”燃え尽き症候群”という言葉を聞いたことがあるだろうか?

 

これは、世界一周を目的として旅に出た後、目的を達成してしまったために、その後何をしたらいいか分からなくなってしまった人のことを指す。

 

そして、日本の会社はつまらないからといい、だからと言ってやりたいことがあるわけでもないので、フリーターとして、社会の文句を言いながら生きていくことがある。

やがて、会社に就職するも、結局は以前と同じ社会の激流に流され、何も変わらない生活をこれまでと同じように我慢して送ることになることになるのである。

では、どうしたらいいのか?

旅の目的の明確化が大切

まずは、以下の質問に応えてほしい。

なぜ、旅に出るのか?

  1. 今行かないといけない理由(老後ではだめなの?)
  2. 目的は何か?
  3. その目的を達成するためには、会社を辞める必要があるのか?
  4. 旅でないと、いけないのか?

 

例えば、

人見知りな性格を直し、コミュニケーション能力を向上させたい

ということであれば、旅に出なくても、日本で向上させることは可能である。

世界各地のごはんが食べたい!!これも、東京へ行けば各国の人に会うことが出来、

その国の食事をとることは可能である。

世界各地で旅人にあって思うこと

僕は、自分が旅をすることも、旅をしている人も好きである

旅先で出会えば、いろんな話を聞いてみたいと思うものである。

一方、こんな人とも良く出会う。

 

のりお:どういうルートで旅してるんですか?

旅人:アジアから出発して、今は世界二周目なんです。

のりお:いつまで、旅する予定ですか?

旅人:んーーー、、、お金が無くなるまで

のりお:世界二週目なんですか?でも、どうして?

旅人:いや、特に理由は。。。

 

大学生だったらまだしも、彼はどう見ても30代中盤。

こういう人は、目的をもって旅をしてないので、話をしてもたいがいつまらない。

良かった国を聞いても、たいした理由も答えられないのがおちである。

若者よ、旅に出よ!!

若い内に海外で経験を積むことは、大きなプラスになる。

インターンシップなり、ワーキングホリデーを最大限活用して、大いに外の価値観に触れてほしい。

日本がどれだけ、マイノリティーな常識に縛られているかが良く分かるだろう。

しかし、大学生が旅をするのであれば、就職前の2回生か3回生の時に休学することを進める。

今の日本社会にとって、まだまだ新卒は宝である。

まとめ

では、人生を楽しくするためにはどうしたらいいか。

それは、当たり前に来る日常を楽しむことである。

  • 最近、月を見上げましたか?
  • 彼氏、彼女にしてもらってうれしかったことは?
  • 家族で食事をしたこと、思い出してみてください。
  • 子供が産まれたときの気持ちはどうでしたか?きっと、健康で生まれてきてくれれば、それで十分と願ったのではないですか?

人間、欲深い生き物です。すぐに、前言を撤回し、もっともっとを求めてしまいがち。

今一度、

”足るを知る”

の原点に返って、日常の中からささやかな幸せを見つける訓練をしてみてください。

 

 

 

自己紹介

はじめまして

管理人のぐっちです。

アフリカに住んで5年目に突入しました。

自分にとっては、すでに当たり前の”日々の出来事”の数々ですが、

きっと日本で生活している人には新鮮、、を通り越して、

ちょっと刺激的な日々なんだろうと思います。

 

そんな日常をはじめ、自分の興味あることを、気ままに更新して

いければと思います。

何してる人なの?

 現在は日本の組織に所属しており、現地の村人の生活が良くなるための

お手伝いをしています。

パン作りや、野菜の栽培指導、鶏を飼育指導をする中で、笑いあり、

涙ありの現地の人との波乱万丈な日々を送っています。

毎日、”なにそれ?うっそでしょー??”と、日本では起こらない問題に悩まされつつも、解決できた喜びを積み重ねることが仕事の活力となっています。

以前はどんな仕事ことをしていましたか?

大学卒業後、IT企業に就職するも、日々忙殺される日常に疑問を感じ、

”何のために働くか?” ”生きるってどういうこと?”

と自問自答を繰り返した結果、

”自分で食べ物を作ったらいいじゃないか” という結論に達し、キャリアチェンジ。

一念発起し、英語を勉強したのち、アメリカの有機農家にて農業を学ぶ。

帰国後、日本で就農したのち、

兼ねてからの夢であった、国際協力の舞台で挑戦中。

 

 住んでいる町はどんなとこ?

アフリカの片田舎に住んでいます。

でも、通りすがる人はいつも笑顔であいさつしてくれますし、

家の前をホテルが跳んだりと、すごく自然環境が豊かな場所で

生活しています。

どんなものが買えますか?

野菜は、トマト、玉ねぎ、キャベツ、白菜(丸くならない)、カボチャ、オクラ

肉は、値段が高い順に、チキン、ビーフ、ヤギ肉、豚肉

が、手に入ります。

その他、ハネアリやバッタ、小鳥やハトなども好んで食べられます。

手に入らないもの

とうぜん、日本食材は手に入りません。

チーズや海鮮類、テレビなどの電化製品も手に入りません。

ここでは、手に入らないものを嘆くのではなく、あるものに感謝する生活です。

この考えになってから、本当に人生が豊かになった!!

ぜひ、みなさんにもおすすめです。

 

”幸せに生きるって、実はすごくシンプルで簡単なことである”

これは、アフリカで学んだ大切なことの1つです。

 

気ままに更新していきますので、今後ともよろしくお願い致します。